緩衝材製造機をはじめとした電気機器や、省力化機器の開発から販売までを一貫して手掛けている『造研』。
創業してから40年間で培ったノウハウを活かした高性能・高品質な商品を製造・販売しています。
造研の利用を検討している方の中には、
「造研はどんな会社?」
「造研の商品事例は?」
と、造研のことをもっと詳しく知りたいと考えている方もいるはず。
商品の性能だけでなく、会社の信用度も重要視している方もいることでしょう。
購入後のアフターサポートも含めて、安心して利用できる会社か判断したいはず。
そこで今回は、造研の商品事例から会社の強みを解説します。
造研の商品購入を検討している方は、安心して任せられる会社か判断できるでしょう。
また、以下の記事ではシートカッター導入におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はチェックして会社選びの参考にしてみてください。
造研とは

造研は、緩衝材製造機をはじめとした電気機器や、省力化機器の開発から販売までを一貫して手掛けている会社です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社造研 |
住所 | 東京都八王子市堀之内2-21-9 |
電話番号 | 042-675-2111 |
公式サイト | http://www.zouken.co.jp/ |
創業してから40年の歴史があり、これまでに培ったノウハウを活かした高性能・高品質な商品を製造・販売しています。
また、ユーザーの満足度向上のために様々なサービスを展開するなど、ユーザー目線の提案力も魅力です。
以降では、造研が販売している商品やサービスの特徴などを解説していきます。
造研の商品事例
ここからは、造研の商品事例として下記5つを紹介します。
上記の商品に魅力を感じたら、造研の利用を検討してみてください。
デジタルカッター スタンダードタイプ

日本語と英語の切り替えが可能な液晶タッチパネルを搭載し、簡単な設定入力とデータ登録機能を備えています。SDカード対応により640個のメモリー登録が可能です。
ロット取りカウンタ機能と非常停止スイッチを標準装備し、安全性と効率性を両立させています。シャー刃と薄刃の2タイプの刃が交換可能で、用途に応じた切断が行えます。
送り長さ補正機能付きで、最大搬送速度は800mm/secまで設定可能です。搬送分解能は0.05mm(設定単位0.1mm)と高精度で、繰り返し切断精度が向上しています。
ローラ隙間・押さえ圧力調整機能と上ガイドローラの設置により、ワークの搬送詰まりを軽減しました。各種供給装置(Zフィード、スタンド)との連携やオプションでのPC接続も可能です。
デジタルカッター シートタイプ

デジタルカッター シートタイプは、シート材・フィルムなど幅広い材料を得意とした、幅広対応の切断機です。
幅200㎜までの切断に対応しており、切断直前に材料を押さえ込むことでより正確な切断を可能にしています。
新形状の搬送ローラーを採用しており、ワークのローラーへの巻き込みを防止してくれるのも嬉しいポイントです。
また、排出部の角度を自由に調整することができ、スムーズな製品の排出を可能にしています。
デジタルカッター コンパクトタイプ

デジタルカッター コンパクトタイプは、軽くてコンパクトな形状で置き場を選ばない軽量小型切断機です。
インターロック・搬送ローラギャップ調整機構など、充実した機能が備わっています。
340mm×242mm×179mmのコンパクトなボディに、切断に必要な機能を集約しているため、どなたでも気軽に持ち運びできるでしょう。
ローラーギャップ調整機構付きで、変形しやすい素材でも安定した切断が可能です。
デジタルカッター ベルトフィードタイプ

デジタルカッター ベルトフィードタイプは、材料を上下の駆動ベルトで挟んで搬送する、ベルトフィードタイプの切断機です。
ローラータイプでは精度が出なかったのびやすいもの、薄肉なもの、表面に凸凹があるもの、滑りやすい材料の切断に最適となっています。
上ベルト部が容易に持ち上がる機構のため、材料の出し入れがしやすく、材料補充時のセット・交換を簡単に行えるのが嬉しいポイントです。
ベルト隙間調整機能が付いており、スケール付きで再現性があります。
デジタルカッター 後スリットコルゲートタイプ

本機は専用アダプタの交換でφ7~φ32のコルゲートチューブに対応し、回転刃による縦スリット加工が可能です。ハンドル操作で回転丸刃を上下に可動させ、スリット加工の有無を切り替えられます。
切断刃には市販のカッター替え刃(大)を採用。電動ベルト間隔調整機能を搭載し、タッチパネルからチューブ外径を「ベルト高さ」に入力するだけでベルト位置を自動調整できます。
搬送分解能0.05mm(設定単位0.1mm)で繰り返し切断精度が向上し、最大搬送速度は800mm/secまで設定可能。送り長さ補正機能やロット取りカウンタ機能も搭載しています。
日英切り替え可能なタッチパネルとSDカード対応で640個のメモリー登録ができます。ベルト駆動部への安全カバーやアダプター取り外し時の電源遮断など安全機能も充実しています。外部入出力信号付きで各種供給装置との連携が可能。特注で200〜230V対応可能です。
造研のサポート体制
造研の商品事例を紹介したところで、ここからは造研の下記2つのサポート体制について解説します。
上記の内容も、造研の利用を検討する判断材料としてください。
電話サポート
造研は、購入後に困ったことがあれば電話にてサポートしてくれます。
商品購入後に「使い方がわからない」「適切な加工方法はどれ?」と、疑問を抱く方もいることでしょう。
製造から販売まで一環して手がけている造研だからこそ、技術的な問題から、操作上の問題まで対応してくれます。
そのため、購入後は商品の性能を最大限活用できるでしょう。
メンテナンス専門の担当者が迅速に応えてくれるため、気軽にお問い合わせしてください。
修理受付
造研では、購入後の修理も受け付けています。
納入日から1年未満であれば原則として無償で対応してもらえ、納入日から1年以上であれば有償での対応が可能です。
修理期間中はユーザーの修理依頼機を預かることとなるため、業務になるべく支障をきたさないよう、代替機を用意してくれます。
また、製品の消耗しやすい部品を常時在庫で用意しているため、受注から最短3日以内で届けることも可能です。
アフターサポートが充実している造研でなら、購入後は安心して業務に臨めるでしょう。
造研の強みや特徴
ここからは、造研の強みや特徴として下記を解説します。
造研の魅力が十分に伝わる内容となっています。
創業40年の実績
造研は、創業40年の実績があります。
開発請負業及び開発完了品の下請製造業として創業した造研は、平成17年に省力化機器メーカーとしての歩みを始めました。
メーカーとしては15年目となりますが、40年間の歩みの中で培ったノウハウを活かし、高性能・高品質な商品を製造・販売し続けています。
40年間もの長きにわたり営業し続けられているのは、ユーザーからの信頼の証といえるでしょう。
造研でなら、長い歴史の中で培われた高い技術力を味わえます。
デモ機の無料貸出に対応
造研では、緩衝材製造機の販売のほかに、デモ機の無料貸出も行なっています。
購入する前に使い勝手を確認したい会社にとっては、嬉しいサービスと言えるでしょう。
デモ機の貸出の際は担当者が会社を訪問し、目の前で操作を説明してもらえるため、初めての機器でも安心です。
また、デモ機の貸出のほかに、エア緩衝材の確認用として無料サンプル品も用意されています。
デモ機の申し込みは、造研の公式HP上のメールフォームもしくは電話で受け付けているため、興味のある方は連絡してみてください。
操作方法を動画で公開
造研は、機器の操作方法を動画で公開しています。
材料のセット手順から機器の操作手順まで詳しく解説してくれているため、緩衝材製造機を初めて取り扱う場合でも安心です。
また、それぞれの商品を使用したデモ動画も公開しており、切断時の様子や商品の特徴を視覚的に確認できます。
そのため、購入前の商品の判断材料として大いに役立つでしょう。
自社ブランド製品の提供
造研は切断機、電線加工機、緩衝材製造機の分野において独自の自社ブランド製品を開発・製造・販売しています。長年の技術開発と製造ノウハウを結集し、お客様の多様なニーズに応える高品質な製品ラインナップを確立してきました。
自社製品の開発においては、使いやすさと信頼性を最優先に考え、実際の生産現場からのフィードバックを積極的に取り入れています。
特に電線加工機においては、精密で効率的な加工を実現する技術で業界内での評価が高く、国内外の多くの企業に採用されています。また、継続的な技術革新により、省エネルギー性能や操作性の向上にも注力し、常に市場の最先端を行く製品開発を続けています。
省力化機器メーカーとしての実績
造研は開発請負業および下請製造業としての豊富な経験を基盤に、省力化機器メーカーとして確固たる地位を築いています。
生産現場におけるコスト削減と効率化を実現するために、革新的な機械設計と高度な製造技術を駆使した製品を提供しています。
お客様の生産ラインにおける課題を深く理解し、それぞれの状況に最適なソリューションを開発することで、生産性向上に貢献しています。多種多様な業界の製造現場での導入実績があり、その効果は数値として明確に示されています。
お客様との緊密な協力関係を通じて蓄積された知見は、新製品開発の貴重な資源となり、さらなる技術革新と市場拡大の原動力となっています。
高い社員定着率と充実した福利厚生
造研では入社3年後の定着率が90%以上であり、平均勤続年数が10年以上と、社員が長期にわたって安心して働ける環境を整えています。この高い定着率の背景には、充実した福利厚生制度があります。
健康維持のためのサポート制度や、ワークライフバランスを重視した柔軟な勤務体制を導入し、社員一人ひとりのライフステージに合わせた働き方を実現しています。
また、技術者としてのスキルアップを支援する研修制度や資格取得支援も充実しており、社員の成長と会社の発展を同時に実現する好循環を生み出しています。
社内コミュニケーションを活性化するイベントも定期的に開催され、部門を越えた交流により、風通しの良い企業文化が形成されています。
シートカッターを導入している企業の選び方
シートカッターを導入している企業の選び方は次の3つです。
以上の3つについて解説していきます。
加工精度と対応素材の確認
シートカッターを導入する際、最も重要なのは加工精度と対応素材の確認です。切断誤差の許容範囲は業界や用途によって異なりますが、ミクロン単位の高精度が求められる電子部品業界では±0.1mm以内、一般的な印刷物では±0.5mm程度が目安となります。
また、最小加工サイズも重要で、細かい部品や精密ラベルの製造には2mm以下の微細加工が可能な機種が必要です。対応素材については、紙類だけでなく、PET・PE・PPなどの各種フィルム、不織布、金属箔、複合素材など、取り扱う素材すべてに対応しているかを確認すべきです。
特に特殊素材(導電性フィルムや接着剤付き素材など)を扱う場合は、事前にテストカットを依頼して実際の切断品質を確認することが重要です。素材の厚みや硬さによって切断品質が大きく変わるため、自社で使用する全ての素材でのサンプル加工結果を評価しましょう。
導入実績と技術力の評価
シートカッター導入の成否を左右する重要な要素が、メーカーの実績と技術力です。まず、同業他社や類似業種での導入実績を調査することで、自社の用途に適した機種の選定が容易になります。
特に、自社と似た生産環境や加工要件を持つ企業の事例は貴重な参考情報となります。技術力の評価においては、単純な切断だけでなく、複雑な形状加工や高速連続処理、多層素材の精密カットなど、高度な技術が必要とされる用途への対応実績を確認すべきです。
また、メーカーの開発歴や特許取得状況、業界内での評価なども重要な判断材料となります。大手企業だけでなく、特定分野に特化した専門メーカーにも注目し、その分野での専門性や独自技術を評価することも大切です。
可能であれば実際の製造現場や技術展示会を訪問し、技術担当者との直接対話を通じて技術的な深さや問題解決能力を見極めることが理想的です。
アフターサポートの充実度
シートカッターは導入後の長期運用を前提とした設備投資であるため、アフターサポートの充実度は非常に重要な選定基準です。
まず、機器トラブル発生時の対応スピードを確認し、24時間対応や遠隔診断システムなどの緊急サポート体制が整っているかを評価します。
また、定期的なメンテナンスプログラムの有無や内容、保守契約の条件なども詳細に確認すべきポイントです。特に重要なのは消耗品(カッター刃、ベルト類、センサー部品など)の供給体制で、品質の安定した純正部品が迅速に入手できるかどうかが生産性に直結します。
さらに、操作トレーニングやメンテナンス講習の提供、技術マニュアルの充実度なども重要な判断材料となります。海外製機器の場合は、国内サポート拠点の有無や技術者の対応能力も確認が必要です。導入後数年経過した顧客からのフィードバックを収集し、長期的なサポート品質を評価することが、後悔のない選択につながります。
シートカッターを導入するならソルテック工業株式会社がおすすめ

ソルテック工業は、使い易く故障の少ないメンテナンス性の良いシンプルな構造の機械を創造し続けてきた会社です。1972年に創業して以来、これまでに延べ200種類ほどのさまざまな新しい機種を開発してきた実績があります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | ソルテック工業株式会社 |
住所 | 栃木県那須塩原市下田野532-166 |
電話番号 | 0287-35-4048 |
公式サイト | https://solutech.co.jp/ |
ソルテック工業の製品は全て独自の技術により、高精度・簡単操作・コンパクト化を実現し、無駄のないシンプル設計なため、誰でも簡単に扱えるでしょう。
また、シートの通しサイズに合わせた50mm単位の8機種の豊富な機種揃えにより、ユーザーの様々な要望に応えてくれます。
なお、ソルテック工業について詳しく知りたい方は、公式HPを確認してみてください。
以下の記事ではソルテック工業株式会社の会社の特徴、商品事例などをさらに詳しく解説していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、造研の商品事例から会社の強みを解説しました。
造研は、緩衝材製造機をはじめとした電気機器や、省力化機器の開発から販売までを一貫して手掛けている会社です。
造研の強みや特徴は下記になります。
- 創業40年の実績
- デモ機の無料貸出に対応
- 操作方法を動画で公開
創業してから40年の歴史があり、これまでに培ったノウハウを活かした高性能・高品質な商品を製造・販売しています。
造研は購入前後のサポートが充実しているため、納得のいく商品が購入できるでしょう。